2020年Linux開発マシン設定: btrfsに乗り換え

Page content

Thinkpad X1 Extreme Gen2

年末に新しいマシン(Thinkpad X1 Extreme Gen2)買いました。そのセットアップなどの自分用メモです。

./x1x.jpg

X1 Extremeのすごいところ:

  • 1.7kgとMacbook Proとかより軽い

  • しっかり幅と深さのあるキーボードの打ち心地

  • NVIDIAのGPUが載ってるが、バッテリは連続作業で約4時間とゲーミングよりは良い

  • USB Cの電源(65W)も使える、さすがに標準の専用アダプタよりは遅いが便利

  • メモリ(DDR4が2スロット)とストレージ(NVMeが2スロット)が増設可能

私は最小構成(1スロット分ずつ)で発注して、届いてすぐ増設しました。ちなみに公式サイトよりもヨドバシカメラ(おそらく店頭販売のみ)の方が安いです。

2つのNVMe

折角2スロットあるので、もともとあったWindows 10ストレージを1TBの増設NVMeにClonezillaのdisk-to-disk cloneで移して、既存の小さいNVMeにUbuntuを入れました。ちなみに最初はWindows上で動くプロプライエタリソフトウェアを使ったのですが、遅いしGPT破損が避けられず全然うまく行きませんでした。とりあえずこの三点を守れば今後は大丈夫かと:

ext4からbtrfsに乗り換え

今までUbuntuでデフォルトのext4を使っていたのですが、Linuxのしくみという本を読んで面白そうと思ったbtrfsを使おうと思いました。効率的に重複や読み書きをスキップするスナップショットやコピーオンライトといった技術でいうとzfsもいいなと思ったのですが、Linux上でのドキュメントやツールの充実具合から選びました。

基本的にUbuntuインストーラ上でbtrfsを設定しただけですが、あとから /etc/fstab でSSD用と圧縮オプション ssd,compress=lzo を追加しました。

# /etc/fstab: static file system information.
# Use 'blkid' to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
# <file system> <mount point>   <type>  <options>       <dump>  <pass>
# / was on /dev/nvme1n1p2 during installation
UUID=e690b30f-52aa-4bf2-828a-85de64431456 /               btrfs   noatime,discard,ssd,compress=lzo,space_cache,subvol=@ 0       1
# /boot/efi was on /dev/nvme0n1p1 during installation
UUID=3E93-4FA7  /boot/efi       vfat    umask=0077      0       1
# /home was on /dev/nvme1n1p2 during installation
UUID=e690b30f-52aa-4bf2-828a-85de64431456 /home           btrfs   noatime,discard,ssd,compress=lzo,space_cache,subvol=@home 0       2
# swap was on /dev/nvme1n1p4 during installation
UUID=1a95e0ca-44c4-497c-b34e-7a7516d1790d none            swap    sw              0       0

btrfs の snapshot 機能

とりあえず最初にTwitter上で見てbtrfsをためそうと思ったきっかけのブログ記事「デスクトップLinuxにBtrfsとSnapperを使うようになってファイルを間違えて削除してしまう恐怖から開放されました」を見ながら、snapperを導入しました。初心者すぎてよくわからなかったことをメモします。多くの方は私のいい加減なブログではなくArch Wikiをまず見てください。

subvolume という概念

まだ慣れていないのですが、多くのファイルシステムの物理的なボリュームと、OS上のディレクトリの間くらいの概念で、柔軟にディレクトリごとのマウントオプションやスナップショットを設定できます。たとえばスナップショット自体も独立したsubvolumeに切られたりしてます。新たに作ったり、一覧表示するにはbtrfsコマンドを使います。

$ sudo btrfs subvolume list -p .

私の方針は基本的には /home subvolume は全部自動スナップショットとることにして、明らかにバックアップがいらない .pip だとか .dub のようなキャッシュ的なディレクトリ、大きめの3rdパーティソフトを新しくsubvolumeに切って除外しています(デフォルトではスナップショットされないので)。他にはarch wikiにあるようにpacmanやaptといったシステムのパッケージマネージャの履歴を保存する使い方も良いです。

$ sudo snapper get-config
Key                    | Value
-----------------------+------
ALLOW_GROUPS           |      
ALLOW_USERS            |      
BACKGROUND_COMPARISON  | yes  
EMPTY_PRE_POST_CLEANUP | yes  
EMPTY_PRE_POST_MIN_AGE | 1800 
FSTYPE                 | btrfs
NUMBER_CLEANUP         | yes  
NUMBER_LIMIT           | 50   
NUMBER_LIMIT_IMPORTANT | 10   
NUMBER_MIN_AGE         | 1800 
QGROUP                 |      
SPACE_LIMIT            | 0.5  
SUBVOLUME              | /home
SYNC_ACL               | no   
TIMELINE_CLEANUP       | yes  
TIMELINE_CREATE        | yes  
TIMELINE_LIMIT_DAILY   | 10   
TIMELINE_LIMIT_HOURLY  | 10   
TIMELINE_LIMIT_MONTHLY | 10   
TIMELINE_LIMIT_WEEKLY  | 0    
TIMELINE_LIMIT_YEARLY  | 10   
TIMELINE_MIN_AGE       | 1800

snapshot の復元

snapshotを取る方法はよく書かれているのですが、どうやってそこから復元するのか、正直よくわかってませんでした。たとえば上記の設定で /home/karita 以下に作った foo ファイルを消したときには、こうやって拾えます

$ cd /home/karita
$ touch foo
$ sudo snapper create --description test # 手動でsnapshot
$ sudo snapper list  # test ができてる
Type   | #   | Pre # | Date                        | User | Cleanup  | Description | Userdata
-------+-----+-------+-----------------------------+------+----------+-------------+---------
single | 0   |       |                             | root |          | current     |         
single | 1   |       | Sun Dec 29 17:27:39 2019    | root |          | test        | 

$ rm foo   # 消してみる
$ sudo ls ../.snapshots/1/snapshot/karita  # foo の存在確認
Desktop  dlang  Documents  Downloads  foo  Music  Pictures  Public  snap  Templates  tool  Videos

こんな感じで、subvolume直下の .snapshots ディレクトリ以下の番号付きのバックアップディレクトリがある体で、手軽にコピーしたり検索したりできます。ただしsnapshotからファイル削除するときなどは、書き込み可能にセット btrfs property set <file> ro false するなど安全に振ってるところはあります。

起動が遅いとき

最初、btrfsにしたせいで起動が遅いのかなと思ったのですが、 systemd-analyze blame という神コマンドで片っ端から遅いスタートアップ時のプロセスをオフにして1/100にまで高速化できました。私の環境では NetworkManager-wait-online.service が最も遅かったです。この辺もやはりArch Wikiに良い記事があり参考にします。

Linux上のVBoxからWindows 10起動

前にもやったので簡単にできると思ってたら、別々のNVMeにインストールしていたので追加の設定が必要でした。ちなみにNVMeだけどSATAとします。ここでは最初の項目がWindows 10の入ってるNVMeの仮想ディスク (vmdk) で、二個目がLinuxが入っている方です。これらはハードウェアと同じコントローラ接続構成にしないとWindowsの軟弱なUEFIだかGPTの設定が壊れてると勘違いしてしまいました。

vbox.png

それぞれの vmdk は /dev/nvme* など実在のデバイス名を確認しながら、こんな感じで作ります。パーティションとかはつけずそっくり作ります。

VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename "nvme1n1.vmdk" -rawdisk /dev/nvme1n1

まじめにディスクの指定を厳格にしたければ /dev/disk/by-id/nvme-* とかを rawdisk の引数とするのもいいと思います。

おわりに

いまのところスナップショット・コピーオンライト以外の恩恵を受けていないので、今年こそはハードの増設などを視野にいれたNASを組んでみます。その際にあらためてZFSとの比較などもできれば。

あと今回から、このブログを GitHub Actions で deploy してみました。いままで何だかんだ30-60秒くらいTravisではかかっていたし、たまにdeploy失敗するのでしんどかったのですが、GAでは10-15秒くらいで公開できるようです。認証のためにsecret token, sshとgithub tokenという幾つか方法があるのですが、github tokenはactionsの特権で何も設定する必要がなくて良いです。

https://github.com/peaceiris/actions-gh-pages