D言語くん Advent Calendar 2021 12日目の記事です。 tl;dr Emacs lispからD言語で書いたD言語くんを召喚した https://github.com/ShigekiKarita/emacs-dman Emacs dynamic module とは C言語で書いたプラグイン(共有ライブラリ)
default 三方演算子 (three-way operator) https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20/consistent_comparison.html C++20の auto operator<=>() = default; を模倣しました。D言語だと opCmp が三方演算子に相当します。Dには tupleof があるので構造体の要素を再帰的に辿って比
コロナ給付金を突っ込んでNASを組みました。3ヶ月運用してなんの問題もなかったので記録しておきます。ずっと前からNASは欲しかったのですが、
Continuous Integration (CI) サービス、みなさんは何を使っていますか?このごろ私の中でCIはGitHub Actions一択になってきました。何より起動が早いのと、L
たまには生活感のある記事を書いてハードルを下げていきます。先週、ユニクロでTシャツをまとめ買いました。 ドライカラークルーネックT(半袖) どこ
Thinkpad X1 Extreme Gen2 年末に新しいマシン(Thinkpad X1 Extreme Gen2)買いました。そのセットアップなどの自分用メモです。 X1 Extremeのすごいところ:
前回に引き続きCUIでVST3開発をすすめています。いくつか役立ちそうなTIPS+、とくにテスト関連をメモしています。適宜追加するかもしれま
あけましておめでとうございます、今年こそはWindowsにも慣れていこうと思います。 今回はVST3開発環境構築と簡単なプロジェクトの作り方の
これは D言語Advent Calendar,16日目の記事です. はじめに 筆者は常々,D言語の唯一(?)の欠点はコミュニティの小ささ ≒ ライブラリ
はじめて電子工作しました。DTM用というかPCソフトウェアのギターエフェクトとかを操作するためにUSB接続できるMIDIエクスプレッションペ